eco検定(環境社会検定試験)の合否結果通知が届きました…結果はなんと!? (エコ検定の個人的対策も少し語る)【日記】
今日は番組の予定を変更しましたて、去年の12月14日に受験したeco検定(環境社会検定試験)の結果速報をお伝えします。
まずは当日の様子を振り返ってみましょう。
「ゴタゴタ言うんじゃねー。結果を教えろ!」
という方は下までスクロールしてください(笑)
ECO検定終わった。その戦果と反省。【日記】
試験会場とか当日の様子は上記の記事を参考にしてください。
で、今回は自分前にも言いましたが自信はありました。
そして、ついに来ました。
結果発表……
ダン!
ダカダカダカダカダカダカダカダカ
ダカダカダカダカダカダカダカダカ
(ドラムロールのつもり)
じゃん!


合格キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!

久々の資格ゲット!
これで一体何個目の資格だろうかw
いいんだよ。いっぱいあって損はない。
ハム検定はいらんけど(←マテ)
総評
100点満点中70点で合格ですが、今回自分は初めてのエコ検定受験で82点というハイスコアをたたき出しました。
平均点よりも上を取ったみたいなのでもかなり大満足です。
合格率やっぱり下がっていますね。
48パーセント。
この検定って年々合格率が下がっているんですよね。
それだけ時事問題が更新されたり難易度や範囲も上がって難しくなっています。
しかし合格した。
自分で自分を褒めたい!
もう最高だね。
やっぱり合格っていい響だわ。
まるで自己満足の検定っぽく見られそうなので一応この検定を軽く説明すると……
会社が推奨する資格の中の一つに入っている。
うちの会社は環境を軸に動いている。
それだけ環境に力を入れているってわけです。
さて、82点と良かったのにはいくつか良かった勉強方法がありました。
というわけで、とりあえず私がこの試験を受けるまでの計画を話しておきましょう。
まずはアプリです。
というかアプリです。
コレをやらなかったら50点は取れなかった。
eco検定対策セミナー(第1部~第3部)
(※クリックでリンク先へ飛びます)
このアプリがマジでいい!
宣伝するつもりはないけどこのアプリは地味に合格へと導いた。
4択の問題が1部から3部にわたってクイズ形式で沢山収録されているんだけど……とにかく時間あったらやれって感じのアプリです。
んで、各科目に%がついていて100%を目指して頑張るというものです。
1部300円(税抜き)で3部までやることをオススメ。
全部やるとかなり時間かかるけど、これは各項目の重要部分を抑えているってかんじだから最低でもこれはやっておけってかんじです。
コレを2ヶ月前からちょくちょくやって。2週間前になったら参考書を併用します。
参考書はまた違う問題が載っていたので参考になりました。
あとは公式教科書も買ったのですが……合格を目指すならここまで買わなくてもいいかな……
まぁ、俺は買ったんだけどね。
公式参考書は色々な問題の補足を見るのに便利。
問題だけの参考書だとどうしてこうなるのかとか解説はあっても事細かいものがわからない。
以上の3点で教育してきました。
もちろん個人の見解です。
次回受ける人は参考にしてみてください。
今日は有難うございました。
次は何に挑戦するか……
現在検討中です。
以上。
まずは当日の様子を振り返ってみましょう。
「ゴタゴタ言うんじゃねー。結果を教えろ!」
という方は下までスクロールしてください(笑)
ECO検定終わった。その戦果と反省。【日記】
エコ検定試験終わったああああああああああああああ! さあ、自由だぁあああああああああああ(`・ω・´) pic.twitter.com/opybcLZDtQ
— キラシナ(冬コミ3日目 東S-22a) (@kira_shina) 2014, 12月 14
試験会場とか当日の様子は上記の記事を参考にしてください。
で、今回は自分前にも言いましたが自信はありました。
そして、ついに来ました。
結果発表……
ダン!
ダカダカダカダカダカダカダカダカ
ダカダカダカダカダカダカダカダカ
(ドラムロールのつもり)
じゃん!


合格キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!

久々の資格ゲット!
これで一体何個目の資格だろうかw
いいんだよ。いっぱいあって損はない。
ハム検定はいらんけど(←マテ)
総評
100点満点中70点で合格ですが、今回自分は初めてのエコ検定受験で82点というハイスコアをたたき出しました。
平均点よりも上を取ったみたいなのでもかなり大満足です。
合格率やっぱり下がっていますね。
48パーセント。
この検定って年々合格率が下がっているんですよね。
それだけ時事問題が更新されたり難易度や範囲も上がって難しくなっています。
しかし合格した。
自分で自分を褒めたい!
もう最高だね。
やっぱり合格っていい響だわ。
まるで自己満足の検定っぽく見られそうなので一応この検定を軽く説明すると……
会社が推奨する資格の中の一つに入っている。
うちの会社は環境を軸に動いている。
それだけ環境に力を入れているってわけです。
さて、82点と良かったのにはいくつか良かった勉強方法がありました。
というわけで、とりあえず私がこの試験を受けるまでの計画を話しておきましょう。
まずはアプリです。
というかアプリです。
コレをやらなかったら50点は取れなかった。
eco検定対策セミナー(第1部~第3部)
(※クリックでリンク先へ飛びます)
このアプリがマジでいい!
宣伝するつもりはないけどこのアプリは地味に合格へと導いた。
4択の問題が1部から3部にわたってクイズ形式で沢山収録されているんだけど……とにかく時間あったらやれって感じのアプリです。
んで、各科目に%がついていて100%を目指して頑張るというものです。
1部300円(税抜き)で3部までやることをオススメ。
全部やるとかなり時間かかるけど、これは各項目の重要部分を抑えているってかんじだから最低でもこれはやっておけってかんじです。
コレを2ヶ月前からちょくちょくやって。2週間前になったら参考書を併用します。
参考書はまた違う問題が載っていたので参考になりました。
あとは公式教科書も買ったのですが……合格を目指すならここまで買わなくてもいいかな……
まぁ、俺は買ったんだけどね。
公式参考書は色々な問題の補足を見るのに便利。
問題だけの参考書だとどうしてこうなるのかとか解説はあっても事細かいものがわからない。
以上の3点で教育してきました。
もちろん個人の見解です。
次回受ける人は参考にしてみてください。
今日は有難うございました。
次は何に挑戦するか……
現在検討中です。
以上。
スポンサーサイト