妹さえいればいい。 一巻 (ガガガ文庫) 感想
まず、キラシナの最近のラノベ事情から語ります。
そんなの聞きたくもないって人は下記の赤字を飛ばしてください(笑)
簡単に言うと………
昔はラノベ結構読んでいたんだけど…それこそフォーチュンクッキーが角川文庫からでていたころから読んでいた(古)んだけど、最近じゃ、ラノベのアニメ化が多くて「アニメ見ればいいや」って感じで原作読む気になれず。んで、それでもいくつか読んでいたんだけど30ページほどで読むのをやめる(飽きる)現象がキラシナにはあったのです。
そんな中
ラノベらしい表紙と内容を匂わしていて。
アニメ化もされていない。
原作者は有名人。
イラストレーターはカントク先生と俺のドストライクな人。
んで、新刊で一巻という好条件の本を見つけました。
それがこれ「妹さえいればいい。1巻」
仕事の合間に読んでいたので、実に2週間もかかったけど何とか読破しました。
というわけで俺の感想を聞いてください(キリッ
妹さえいればいい 一巻 (ガガガ文庫) 感想

世界観。
現代世界を舞台にした平坂読先生の新作と言うこともあって、良い意味での『日常』を期待していましたけど見事に裏切られました。
まあ、アニメやゲーム、ライトノベルでいう『日常』とは我々にとっての『非日常』なのです。
この作品は主人公がラノベ作家とよくある設定ですけど、その主人公と周囲を取り巻く非日常的日常を書いていると言えます。
妹が大好きなラノベ作家の羽島伊月。
彼が職業的に特殊なのか、いろいろとイベントを起こします。
ラノベ作家ってこんなに自由なんだと関心もしたりしますけど、知り合いにラノベ作家がいないので真相は謎です(笑)
で、まず一番に目に行くのは…
カントク先生のえろい…もとい素晴らしく美しい絵だ。
このラノベを買った人は平坂読氏の文章よりカントク先生のイラストの挿絵を探して見てしまうのではないだろうか?
ぶっちゃけ俺がその一人だ(笑)
そのイラストは見る限りだと、とても全年齢とは思えないものばかり。この本、本当に全年齢ですか?
まあ、内容ですがそんな表紙の事情のことも触れています。
ぶっちゃけ、こういったつっこみを予想していたのか平坂氏よ。
そう、この作品はメタ発言がやたらと目立つ。
そして何より他作品の作品名や固有名詞が出てくる。
そういうのって著作権的にどうなんか知らんけど、読んでいる身としては楽しい。
『這い寄れニャル子さん』のようなパロネタも多い。
こういうのが嫌いな人にはもしかしたら合わないかもしれない。
なによりそのネタを知っているかどうかだけどね(笑)
もしかして平坂読氏?
読んでいて気になったんだけど、これって主人公=平坂読氏なんでしょうかね?
彼の経歴は見ていませんが、作者自身の経験談を聞いている気分でした。
まあ、それ言っちゃうと漫画家の漫画作品は漫画家の体験談みたいになっちゃいますからそういうのは想像におまかせって事なんでしょうかね~
リアリティあるのかそんなことあってたまるかってネタなのか素人的に言わせればよく分からない部分はありましたけど、ちゃんと分からない部分のフォローを一部を除いて居れていたのは高評価かな。
とにかく下品(褒め言葉)
自分はアニメだけですが、はがないを知っていたら納得のネタが出てきます。
声に出して言うのはここじゃ控えますけど、作者はあの物体に何か思い入れでもあるのだろうか?
それにしても好きだからといってそれを食すのは流石に外道である。
殆どのパロネタが分かってしまった(笑)
一部を紹介すると俺妹、SAO、禁書目録、変猫、そしてはがない。
まあ、最後の2つは作者とイラスト的にパロというべきなのかどうか分からないけど、知った作品が出てくるって言うのは地味に親近感がでる。同時に批判も覚悟するべきだと思いますけどね。
作家って遊んでばかりなのか?
この作品。仕事をして居るところがあまり内容に感じます。
そこらへんは誤解を生みそうですね。
最初にも言いましたけど、作家にとっての日常が仕事で、非日常が娯楽なのでしょうかね(偏見?)
妹っていつの時代でも売れるコンテンツ。
私としては姉も良いんだけど、最近はお姉さんっぽい妹を求めて居ます(笑)
まあ、それはおいといて、作者の妹に対する愛情って言うのは伝わったと思います。
はがないでも主人公には妹が居ますからね。
もしかして平坂読氏はロリコン?(笑)
衝撃の事実。
はがないでもあった例の衝撃事実も存在します。
ネタバレなので言いませんが、自分それを見るまで“最後まで”だまされました(笑)
でも、俺はどちらでも行ける口なので、うれしいネタでした。
正直にっこりしちゃいましたからね~
どんなんかは自分の目で確認してください。
この作品、アニメ化はどうだろうか?
正直大物ぞろいの作品であってアニメ化は期待できると予想できるが、不安な部分もある。
制作会社にもよるけど、どんな素晴らしい作品でも、アニメ制作会社によって大きく変わる。
まあ、これに関しては不確定なので発言は控えるが、アニメ化してもおかしくはない作品とだけ言って置きます。
総評 6(10点満点中)
読む分にはおもしろかった(小学生並の感想)
ラノベ作家の非日常にちゅもーく(笑)
※評価は個人の見解です。
そんなの聞きたくもないって人は下記の赤字を飛ばしてください(笑)
簡単に言うと………
昔はラノベ結構読んでいたんだけど…それこそフォーチュンクッキーが角川文庫からでていたころから読んでいた(古)んだけど、最近じゃ、ラノベのアニメ化が多くて「アニメ見ればいいや」って感じで原作読む気になれず。んで、それでもいくつか読んでいたんだけど30ページほどで読むのをやめる(飽きる)現象がキラシナにはあったのです。
そんな中
ラノベらしい表紙と内容を匂わしていて。
アニメ化もされていない。
原作者は有名人。
イラストレーターはカントク先生と俺のドストライクな人。
んで、新刊で一巻という好条件の本を見つけました。
それがこれ「妹さえいればいい。1巻」
仕事の合間に読んでいたので、実に2週間もかかったけど何とか読破しました。
というわけで俺の感想を聞いてください(キリッ
妹さえいればいい 一巻 (ガガガ文庫) 感想

世界観。
現代世界を舞台にした平坂読先生の新作と言うこともあって、良い意味での『日常』を期待していましたけど見事に裏切られました。
まあ、アニメやゲーム、ライトノベルでいう『日常』とは我々にとっての『非日常』なのです。
この作品は主人公がラノベ作家とよくある設定ですけど、その主人公と周囲を取り巻く非日常的日常を書いていると言えます。
妹が大好きなラノベ作家の羽島伊月。
彼が職業的に特殊なのか、いろいろとイベントを起こします。
ラノベ作家ってこんなに自由なんだと関心もしたりしますけど、知り合いにラノベ作家がいないので真相は謎です(笑)
で、まず一番に目に行くのは…
カントク先生のえろい…もとい素晴らしく美しい絵だ。
このラノベを買った人は平坂読氏の文章よりカントク先生のイラストの挿絵を探して見てしまうのではないだろうか?
ぶっちゃけ俺がその一人だ(笑)
そのイラストは見る限りだと、とても全年齢とは思えないものばかり。この本、本当に全年齢ですか?
まあ、内容ですがそんな表紙の事情のことも触れています。
ぶっちゃけ、こういったつっこみを予想していたのか平坂氏よ。
そう、この作品はメタ発言がやたらと目立つ。
そして何より他作品の作品名や固有名詞が出てくる。
そういうのって著作権的にどうなんか知らんけど、読んでいる身としては楽しい。
『這い寄れニャル子さん』のようなパロネタも多い。
こういうのが嫌いな人にはもしかしたら合わないかもしれない。
なによりそのネタを知っているかどうかだけどね(笑)
もしかして平坂読氏?
読んでいて気になったんだけど、これって主人公=平坂読氏なんでしょうかね?
彼の経歴は見ていませんが、作者自身の経験談を聞いている気分でした。
まあ、それ言っちゃうと漫画家の漫画作品は漫画家の体験談みたいになっちゃいますからそういうのは想像におまかせって事なんでしょうかね~
リアリティあるのかそんなことあってたまるかってネタなのか素人的に言わせればよく分からない部分はありましたけど、ちゃんと分からない部分のフォローを一部を除いて居れていたのは高評価かな。
とにかく下品(褒め言葉)
自分はアニメだけですが、はがないを知っていたら納得のネタが出てきます。
声に出して言うのはここじゃ控えますけど、作者はあの物体に何か思い入れでもあるのだろうか?
それにしても好きだからといってそれを食すのは流石に外道である。
殆どのパロネタが分かってしまった(笑)
一部を紹介すると俺妹、SAO、禁書目録、変猫、そしてはがない。
まあ、最後の2つは作者とイラスト的にパロというべきなのかどうか分からないけど、知った作品が出てくるって言うのは地味に親近感がでる。同時に批判も覚悟するべきだと思いますけどね。
作家って遊んでばかりなのか?
この作品。仕事をして居るところがあまり内容に感じます。
そこらへんは誤解を生みそうですね。
最初にも言いましたけど、作家にとっての日常が仕事で、非日常が娯楽なのでしょうかね(偏見?)
妹っていつの時代でも売れるコンテンツ。
私としては姉も良いんだけど、最近はお姉さんっぽい妹を求めて居ます(笑)
まあ、それはおいといて、作者の妹に対する愛情って言うのは伝わったと思います。
はがないでも主人公には妹が居ますからね。
もしかして平坂読氏はロリコン?(笑)
衝撃の事実。
はがないでもあった例の衝撃事実も存在します。
ネタバレなので言いませんが、自分それを見るまで“最後まで”だまされました(笑)
でも、俺はどちらでも行ける口なので、うれしいネタでした。
正直にっこりしちゃいましたからね~
どんなんかは自分の目で確認してください。
この作品、アニメ化はどうだろうか?
正直大物ぞろいの作品であってアニメ化は期待できると予想できるが、不安な部分もある。
制作会社にもよるけど、どんな素晴らしい作品でも、アニメ制作会社によって大きく変わる。
まあ、これに関しては不確定なので発言は控えるが、アニメ化してもおかしくはない作品とだけ言って置きます。
総評 6(10点満点中)
読む分にはおもしろかった(小学生並の感想)
ラノベ作家の非日常にちゅもーく(笑)
※評価は個人の見解です。
スポンサーサイト