先週やったDIYについて【日記】
今日は先週やったDIYについて語ろうかな。
とはいっても、誰でもできるようなもんだけどね。
古い家に住んでいる人なら分かると思うけど…
というか、どのお家にも必ず屋外に設置されていると思うけど、樋という機能について。
樋というのは簡単に言えば雨を屋根から集めて用水路に送るパイプラインのこと。
この樋が古い家だと結構ぼろぼろになっている場合が多い。
業者に頼めばいい話なんだが、手の届くところは自分で修理したい。
というわけで、先週カインズホームで…
樋3メートルぐらい。
縦樋3メートル
集中器数個。
止まり数個
エルボ数個と、結構買った。1万ほどだったか、二箇所ほど樋のボロボロの場所を修理しました。
まず寸法を測って、次にそのsizeに合うように買ってきた樋を切って、セッティング。
縦樋やエルボもある程度遊びがあってもすっぽり嵌まるようになっています。
で、集中器の場所に孔を開けるのは塩ビが切れるノコで少しずつ楕円になっている樋を縦横って切っていくと穴ができる。
そこに集中器をセット。
結構簡単にできました。
まぁ、手の届くとこだったので簡単にできましたが…
別の場所もやりたいんだけど、手が届かない場所なんですよね。
やっぱり業者に頼むしか…ないかな(笑)
とはいっても、誰でもできるようなもんだけどね。
古い家に住んでいる人なら分かると思うけど…
というか、どのお家にも必ず屋外に設置されていると思うけど、樋という機能について。
樋というのは簡単に言えば雨を屋根から集めて用水路に送るパイプラインのこと。
この樋が古い家だと結構ぼろぼろになっている場合が多い。
業者に頼めばいい話なんだが、手の届くところは自分で修理したい。
というわけで、先週カインズホームで…
樋3メートルぐらい。
縦樋3メートル
集中器数個。
止まり数個
エルボ数個と、結構買った。1万ほどだったか、二箇所ほど樋のボロボロの場所を修理しました。
まず寸法を測って、次にそのsizeに合うように買ってきた樋を切って、セッティング。
縦樋やエルボもある程度遊びがあってもすっぽり嵌まるようになっています。
で、集中器の場所に孔を開けるのは塩ビが切れるノコで少しずつ楕円になっている樋を縦横って切っていくと穴ができる。
そこに集中器をセット。
結構簡単にできました。
まぁ、手の届くとこだったので簡単にできましたが…
別の場所もやりたいんだけど、手が届かない場所なんですよね。
やっぱり業者に頼むしか…ないかな(笑)
スポンサーサイト
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記