この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 第26話「この世の果てで恋を唄う少女」感想
孤独の果てには何があるのだろうか?

ついに最終回を迎えてしまいました。
龍蔵寺の本体も絵理子先生と元カノ(生きていたという意味で)の連携で倒すことに成功。
途中でナイアーブによって儀式を邪魔した、あの最後までよくわからなかった槍持ったおっさん。
OPやEDにも出てきているからモブじゃないんだろうけど、あんなんだったかなとますます原作ゲームをやり直したくなって感じでした。
儀式が成功しても、衝突は避けられないという事実。
グランティアがとった結末。それは歴史を変えること無く大昔に衝突させることだったと…
結局コレって歴史を繰り返す運命じゃないか?って思う。
根本的に解決にはなっていないし。
それにしても龍蔵寺、知ってはいたけどあっさりと亜由美を刺しやがりましたね。
まさに悪だわ。
その龍蔵寺ももう消え、そして時間は遡る。
かんなちゃんが自分の娘だという事実。
かんなちゃんは今までの出来事を知らないで助かる感じだったね。
最後に「パパ」とか言うのかと思ったけど。
そういうのはないか(笑)
そしてユーノのもとへ。
1話で登場した場面。
ユーノは消えてしまうけど、抱き合っていれば一緒に消えるっていうのがよくわからんよな。
消えるのはユーノだけだと思うんだが…
そして懐かしいキャラクターたちのアフタストーリー。
登場できる声優だけ声が出たて感じなんかな(笑)
最後にユーノと発見した新しい芽。
君の名は?
てか、コレなんだろう?
まじでわからん。
ブリンダーの木じゃないのか…
総評・A(S・A~E中)
原作に昔ハマっていた身としては結構楽しめたほうだと思います。
色々と評判は聞きますが、私自身は後半の早足っぷりを除けばじっくり楽しめたアニメになりました。
原作の方は一部しか覚えていないほど昔なのでうろ覚えの感じに語ってしまいましたが。
あの懐かしい名作を世界観をアニメで見られるっていうのだけでも興奮していましたからね。
何度も言いますが、私がやったのはサターン版です。
結局この名作のアニメ化は、原作をやった人だけが楽しめたんしゃないだろうかという不安もありました。
最近出たPS4版のユーノがどう変わったかはわかりませんが、懐かしさがいっぱいあり、原作ファンとしては、アニメはすごく楽しめたほうだと思いました。
お疲れさまでした!
龍蔵寺の本体も絵理子先生と元カノ(生きていたという意味で)の連携で倒すことに成功。
途中でナイアーブによって儀式を邪魔した、あの最後までよくわからなかった槍持ったおっさん。
OPやEDにも出てきているからモブじゃないんだろうけど、あんなんだったかなとますます原作ゲームをやり直したくなって感じでした。
儀式が成功しても、衝突は避けられないという事実。
グランティアがとった結末。それは歴史を変えること無く大昔に衝突させることだったと…
結局コレって歴史を繰り返す運命じゃないか?って思う。
根本的に解決にはなっていないし。
それにしても龍蔵寺、知ってはいたけどあっさりと亜由美を刺しやがりましたね。
まさに悪だわ。
その龍蔵寺ももう消え、そして時間は遡る。
かんなちゃんが自分の娘だという事実。
かんなちゃんは今までの出来事を知らないで助かる感じだったね。
最後に「パパ」とか言うのかと思ったけど。
そういうのはないか(笑)
そしてユーノのもとへ。
1話で登場した場面。
ユーノは消えてしまうけど、抱き合っていれば一緒に消えるっていうのがよくわからんよな。
消えるのはユーノだけだと思うんだが…
そして懐かしいキャラクターたちのアフタストーリー。
登場できる声優だけ声が出たて感じなんかな(笑)
最後にユーノと発見した新しい芽。
君の名は?
てか、コレなんだろう?
まじでわからん。
ブリンダーの木じゃないのか…
総評・A(S・A~E中)
原作に昔ハマっていた身としては結構楽しめたほうだと思います。
色々と評判は聞きますが、私自身は後半の早足っぷりを除けばじっくり楽しめたアニメになりました。
原作の方は一部しか覚えていないほど昔なのでうろ覚えの感じに語ってしまいましたが。
あの懐かしい名作を世界観をアニメで見られるっていうのだけでも興奮していましたからね。
何度も言いますが、私がやったのはサターン版です。
結局この名作のアニメ化は、原作をやった人だけが楽しめたんしゃないだろうかという不安もありました。
最近出たPS4版のユーノがどう変わったかはわかりませんが、懐かしさがいっぱいあり、原作ファンとしては、アニメはすごく楽しめたほうだと思いました。
お疲れさまでした!
スポンサーサイト